2010年10月25日月曜日

楽しい稲刈り♪


稲刈りはもう一件行ってきました。いつもお世話になっている畑の持ち主さんの田んぼで、近所の人達も一緒に、総出での稲刈りです。田んぼは大体乾いていましたが、少し雨が降った影響でぬかるんでいるところも。一名、田んぼに長靴を取られ、靴下でぬかるみに突っ込んだ男性も…(笑)。

倒れた稲は、機械で刈れないので手で昔ながらに刈ります。これがけっこうサクサク刈れて楽しい♪とはいえ、鎌で手を切らないように注意はしてます。
ちなみに、稲刈り用の鎌はノコギリ鎌というギザギサの刃で、一般的な草刈鎌のようにスラッとした刃ではないんです。草刈鎌で刈ろうとすると、刃が滑って上手く刈れませんでした。



機械刈りをして束ねられた稲は、さらにこのくらいに束ねて軽トラに積み、別の場所に運んではざかけします。普通は田んぼの中ではざかけをするんですが、ここは日向き(泰阜ではこう言いますが、日当たりのこと)が悪いので、別の場所で乾かすため。村内を巡っていると、ガードレールにはざかけしている所も少なくないです。





機械刈りもしました。私は機械刈りが楽しいんだけど…実は、女性で機械刈りをする人はほとんどいないらしく、稲刈りの場合は、「その家の長男が機械刈りをする」とか、いろいろ決まりがあるらしい…。
そうそう。普通に刈ってますが、当然刈るときのことを考えて田植えをしているんだそうです。



稲の束を肩に担ぐとこんな感じ。重さは7~8kgくらい。たわわに実った稲は圧巻です。収穫に携わり、これを見ると、「ああ、ご飯食べよう」って素直に思えます。都会の感覚だと「米は買うもの」で作るなんて信じられない部類に入ってきますが、ここでは作ることは当たり前。自分で作った米で日々を過ごせるって、贅沢だな~って思いました。
余談ですが、稲はかぶれます…。肌を出さないように、完全防備でないと、葉が触っただけで痒くなります。




つっちーとイナゴ。
稲刈りをしていると、イナゴが大量に出てきます。なので、稲刈り後に皆で捕まえて、晩のオカズに。定番のイナゴの佃煮をお願いしました。





夜は慰労会。田んぼで作業したメンバー全員で囲炉裏を囲んでの語らいです。囲炉裏は私もはじめて。鉄板をのせて焼肉をしました。食べ終わると、鉄板を外して、火をいじります。この「火をいじる」って、実はけっこう楽しい…♪




味覚探訪~稲伏戸のお祭り編~



10月3日には、稲伏戸のお祭りにお呼ばれしました。
私達も、お酒を一升持参。
確か…春、泰阜に着て間もない頃、三耕地地区のお祭りにお呼ばれして以来のお祭りでした。


頂いた人気商品の赤飯まんじゅう。中にお赤飯が入っていて、紅白の二色があります。それと、舟◯もびっくりの芋ようかん。これがまた程良い甘さでおいしいの♪






そうそう。
到着して、まず手渡されたのがコレ。「コレが食べられれば認めてやるぞ」とおじさんのお言葉。
な~んだ、炊き込みご飯じゃん。
と思っていたら、隣で川ちゃんが一言「あ、見ちゃった…」。
どっひゃ~!!
よくよく見たら、炊き込みご飯でもキノコやかんぴょうなどのオーソドックスな具でなく、色々な成長体の蜂の子!!
つっちーは、さすが平気な顔して食べてました。川ちゃんもクリア。私は…ま、食べられました。苦いかと思ったけど、意外と味は普通…。
ただ、「微妙な顔して食べるな」と言われました。相当微妙な顔だったらしい…。物を見ないで食べれば食べられます。はい。

味覚探訪~妙薬編~


まずは、集落訪問のひとコマ。
途中に万古隧道というトンネルがあるんですが、そのトンネルは灯りが少なく、ほぼ真っ暗。
で。出口付近でいつも撮ってみたかったアングルで一枚。
出口にある緑の木々に浮かぶシルエット…という感じで撮ってみました。
これ、シルエットであることが重要!
そして、バックが緑の木々であるということも重要!建物とかの人工物じゃ、私のイメージには合わないんです。




途中のお宅で飼われている。ウリ坊トリオの面々。
大分人懐っこくなって、フゴフゴと近寄ってきます。





ウリ坊トリオの飼い主さんである方から、アマゴも頂きました。
お腹を抜く作業はウチでやるとして…。
ひとすくいで結構な量です。相方のつっちーと山分け。
本来は、料亭などに卸される高級魚なのよね。




 
山頂のお宅では、業者さんが山から切り出したもみの木を引きずり出していました。
そうとう大きいもみの木なんですが…。
実は、棺桶に使われるらしい。




 
 山頂に住んでいるおじいさんは、半ば仙人のような人。
そんなおじいさんから「これ見たことあるか~?」と見せてもらったのは…。
 これは。イノシシの胆のう。少しなめてみると、臓器特有の苦味が…。



 
 これは猿の睾丸。
臓器の部位によって、喘息に効く、とか、色々効能があるらしい。とくにクマの胆のうは貴重で、今でも数十万で取り引きされることもあるらしい…。
 いわゆる漢方薬になるということだそう。
で、つっちーと一番びっくりしたのがコレ。
焼けて錆びた缶からでてきたのは、炭化した猿のしゃれこうべ。
これは、猿の生首を缶に入れ、土で覆った後、火にくべて炭化するまで蒸し焼きにしたもの。脳ミソまで炭化してます。この脳ミソが頭痛に効くらしい…。食べてみると、ま、ジャリッとします。
実際に頭痛になったときに効くのか?
偏頭痛持ちの私が少し頂いて、頭痛のしたときに食べてみることに…。


仙人のおじいさんは、私達の反応をみて楽しそうでした。
私達にしてみても、普段の村の生活ではほぼお目にかかれないような物の数々…。
自然の恵を生かした、昔ながらの知恵って感じがします。

…それにしても、びっくりしたなあ…。

稲刈りと稲伏戸

ちょっと(かなり?)前になりますが、稲刈りのお手伝いに行ってきました。
田植えを逃した身としては、ぜひとも稲刈り!と思っていただけに、念願叶ってよかったです♪

場所は、村内の稲伏戸という地区。
私は公民館の役員にもなっていて、夏祭りの打ち上げ(飲み会)の席で一緒だった方がこの地区の方でもあり、話を聞いたら「稲若会」という会で、地区の有志が休耕田になった田んぼにもち米を作り、毎年のお祭りの餅投げに使う…そういったシステムになっているそうで。今回お手伝いに行ったのは、そのもち米の収穫でした。


    

機械刈りもしてみました。
見よう見まねで、最後には自分で方向転換できるようになりました。この機械、結構重いので、コツがいります。
後で聞いた話だと、女性が機械で刈ることはあまりないそうで、珍しい部類に入るらしい…。


 
前日までの雨で、田んぼはぬかるんでました。
そんなぬかるみに、コソコソっと沢ガニの姿が。
意外と大きくて、足も早い…。



機械刈りをした稲は、ある程度の太さに束ねられ、結束した状態でポイッと出てきます。信じられなかったんだけど、機械ながら実によく縛ってありました。 
その稲をはざかけにし、上をシートで覆います。これは、雨が上から染み込まないように。一度乾いた稲が再び濡れると、乾くまでにかなりの時間を要するそう。この状態で、約一ヶ月乾かします。


終わったあとは、当然(?)慰労会。
集会所にプロパンを持ち込んで、焼肉大会です。
今年は、何回焼肉食べたかな~?ってくらい、たくさん呼んでいただいたり、自宅でやったり…と機会が多かったです。
せっかく手伝ってもらったから、ということで、この地区のお祭りにも協力隊トリオで呼んで頂けることになりました。

2010年10月23日土曜日

ふるさと通信完成~!

先日書いていた、ふるさと通信が完成しました♪
いろいろ書き込んだり、写真を貼ったりした結果、絵は大分隠れてしまいましたが…。
今回もなかなかの力作かも?
中面は、相方・つっちーが今回も書いてます。
全国45ヶ所に散らばっている同期の仲間のところにも、もう届いているはず。

この原稿、原紙はNPOに送ってしまうため手元には残りませんが…。
今回はつっちーがデータで残してくれました♪
欲しい方、当方まで連絡くだされ~。

2010年10月12日火曜日

ふるさと通信 製作中…

只今製作中の「ふるさと通信」。
これは、派遣元のNPOからの宿題で、年二回、持ち回りでつくる外部向けの活動報告誌です。
今回で、泰阜は二回目。
これで終わりだから、やったことは全部載せたい!
…んだけど、スペースの関係で、切らざるを得ないものも…。

前回は、派遣されて間もない5月でした。
その頃と同じで、今回も表紙と裏表紙は私の担当。中は相方のつっちーが担当しています。
さて、どうしようか…。
ギリギリまで考えた結果、色鉛筆主体で描いてみました。
初夏から秋へ…。
そんなイメージで、葉にグラデーションを付けてみましたが、分かるかな~…?
もちろん、この写真は途中経過。まだまだ書き込んでいきます。

ああ~…
鈴虫が良い声で鳴いてます…♪